あさがお [植物]
『日本で最も発達した園芸植物』

さもありなん! 入学したら直ぐに、種まきから観察日記まで、義務教育が始まります。
熊本では、武士の精神修養の一環として、嗜まれたという朝顔の栽培。

江戸では、下級武士の内職だったそうです。(これは、諸説アリというより、両方アリかな?)
私も種から育てたかったのですが、花屋さんでもって苗を買って植えました。コレじゃないですよ!

コレじゃない。私の鉢は元気がなくて暑さに弱っているのかなぁ?(育ったら次回?公開予定?)
毎年、静岡浅間神社で、朝顔の展示会が開催されます。愛好家の方々の会があるのです。

会員募集もしていて、私も興味はあるのですが、まだ静岡に馴染めないのでした。
なんだか・・・独特な感覚の・・・静岡浅間神社の案内☆掲示板☆

イノシシの目って、ハートマークだったかなぁ? プラモは聖地じゃなくて世界首都でしょ!
県立高校なんですが、伝統的に野球部が強いのです。(OG&OBの力)
グランドも、練習場も、山も(意味不明)みんなパパ、ママが買ってくれるそうです。

それでも公立高校が、甲子園で勝ち進むのは難しいのかなぁ?いや、頑張れ!まず一回戦突破!
土用の丑の日は混雑するので「う」が付くなら「土用の卯の日」でもイイじゃん!

浜松駅至近の鰻屋さんで、某式典後の昼食に、ゴチになりました。経費!けぇ~ひ!経費!
例によってスーパー半額セールで「筋子醤油漬」が売っていたので、自作した「筋子握り」

ホンモノのお寿司屋さんのネタでは見たことありません。自作です。おいしい!自賛です。
某・港の猫 こいつが兄ちゃんで、ソックリの弟が近くに居るのですが、ツーショットにならない。

世の中がなんかアレだもんで、花か、某所猫様の撮影が、一番ですね。 ね! へば、また。

さもありなん! 入学したら直ぐに、種まきから観察日記まで、義務教育が始まります。
熊本では、武士の精神修養の一環として、嗜まれたという朝顔の栽培。

江戸では、下級武士の内職だったそうです。(これは、諸説アリというより、両方アリかな?)
私も種から育てたかったのですが、花屋さんでもって苗を買って植えました。コレじゃないですよ!

コレじゃない。私の鉢は元気がなくて暑さに弱っているのかなぁ?(育ったら次回?公開予定?)
毎年、静岡浅間神社で、朝顔の展示会が開催されます。愛好家の方々の会があるのです。

会員募集もしていて、私も興味はあるのですが、まだ静岡に馴染めないのでした。
なんだか・・・独特な感覚の・・・静岡浅間神社の案内☆掲示板☆

イノシシの目って、ハートマークだったかなぁ? プラモは聖地じゃなくて世界首都でしょ!
県立高校なんですが、伝統的に野球部が強いのです。(OG&OBの力)
グランドも、練習場も、山も(意味不明)みんなパパ、ママが買ってくれるそうです。

それでも公立高校が、甲子園で勝ち進むのは難しいのかなぁ?いや、頑張れ!まず一回戦突破!
土用の丑の日は混雑するので「う」が付くなら「土用の卯の日」でもイイじゃん!

浜松駅至近の鰻屋さんで、某式典後の昼食に、ゴチになりました。経費!けぇ~ひ!経費!
例によってスーパー半額セールで「筋子醤油漬」が売っていたので、自作した「筋子握り」

ホンモノのお寿司屋さんのネタでは見たことありません。自作です。おいしい!自賛です。
某・港の猫 こいつが兄ちゃんで、ソックリの弟が近くに居るのですが、ツーショットにならない。

世の中がなんかアレだもんで、花か、某所猫様の撮影が、一番ですね。 ね! へば、また。
朝顔市ですか、いろんな色や柄が有るんですね、久しく朝顔は見なかったですね、ウナギに筋子ですかこれは美味しそうですね。
by kousaku (2021-08-06 07:27)
私も今年は朝顔は苗から、です〜。
種が取れそうなので、来年は今年取れた種から、と思っております^^
by AKAZUKIN (2021-08-06 12:24)
私も小学校の1年生の時朝顔を育てた覚えがあります。
その当時に比べると種類が増えましたね。
浜松と言ったら鰻ですよね~。
私も土用の丑の日ではないですが、今年の夏も食べました(笑)
by kuwachan (2021-08-06 16:00)
県立で、しかも静岡高校と名前が付いているとなると、県内指折りの進学校なのでしょうね。それでいて、甲子園出場は素晴らしいです。
ぜひ頑張っていただきたいです。
by ナツパパ (2021-08-06 16:34)
こういうご時世、花と猫写真はなごみます、あとはメシ写真か?
by Cedar (2021-08-06 18:34)
浅間神社がそんなことに(*_*;
朝顔よりも菊を育てた印象の方が強いですー。
静高の(女子の)制服の色は、静高での青春を現していると言われておりましたねぇ。今夏、代表でしたか!知らなかったー。
by ChatBleu (2021-08-06 19:07)
こんばんは。自分もkuwachanさん同様に小1が朝顔で
小2がヘチマでした。朝顔も品種改良されてとてもカラフルで
良いものですね。
「筋子握り」はお寿司屋さんよりも豪華のように思います。
エスパルスドリームプラザでまたお寿司食べたくなりますよ~~~!
by kick_drive (2021-08-06 19:13)
猪目・・・寺社・城など、ついつい探しちゃいますね!
by an-kazu (2021-08-06 22:06)
軍艦巻きではない筋子の握りは世界初!筋子握りの聖地はここですか?
by 青い森のヨッチン (2021-08-07 09:02)
kousakuさん 朝顔を見るには早起きですね!たぶん早起きはしていますね。こちらは朝顔市ではなくて展示会です。東京の有名な入谷の朝顔市も、2年続けて中止だそうですね。行事は無くても、朝顔の花は咲くので愛でることとします。
by hanamura (2021-08-08 09:20)
AKAZUKINさん お隣に行ってしまう朝顔ちゃんですね。元気よさそうで、イイですね。ウチの朝顔はイマイチ元気がなくて、これからの伸展に期待しているところです。苗に付いていた写真は、白い花なのでこの色にも期待しています。
by hanamura (2021-08-08 09:23)
kuwachanさん 夏休み前に、朝顔の鉢を持って下校する子供たちをみて、今も同じなんだなぁ~。とシミジミしました。でも、小学生と朝顔を取り巻く周囲の環境は、数年前とは激変しているのですね。疫病最中でも頑張る小学生を見守ります。
by hanamura (2021-08-08 09:27)
ナツパパさん 進学校なのですが、割と地元で活躍する卒業生が多いのも特徴のようです。各県のトップ校は中央に出てしまって、同窓会も集まらない状況だそうですね。まぁ、そうなりますよねぇ!オリンピックの次はパラリンピックと甲子園!どうなるでしょう?
by hanamura (2021-08-08 09:34)
Cedarさん まぁ、いわゆる日和見な生き方なので、こういう感じでしょうか? やたらに他を攻撃するツブヤキ(つぶやきじゃない)とか、異常な発言を目にするのがツライですね。黙って目を閉じるのは割と簡単です。というか楽ですね。
by hanamura (2021-08-08 09:41)
ChatBleuさん グレーの制服は、みんな宝塚音楽学校を意識しているのだと思い込んでいます。でも他所は、なんか色合いが暗いんだよねぇ。(気のせいだとは思います。)あの制服に紫色のストッキングで、アバンギャルド(死語?)に攻めた女子も居ました。
by hanamura (2021-08-08 09:55)
kick_driveさん 清水の寿司は、清水港冷凍マグロの水揚げ日本一に由来していて、生マグロや、北海道のネタは取り寄せです。でも戦後日本、寿司文化の大衆化という一翼は担ったことは確かです。ワクチン接種しても、なんだか自粛が続きそうでイヤですねぇ。
by hanamura (2021-08-08 10:07)
an-kazuさん 私はハートマークよりも、朝顔の蔓(?)が付いた「芋の葉」スペードに見えておりました。昼顔の葉は似ていますが、朝顔の葉は独特の耳付なトコロが好きです。私の育てる朝顔も、元気に葉を茂らせて、蔓を伸ばして欲しいのです。
by hanamura (2021-08-08 10:19)
青い森のヨッチンさん 大昔の職場に時期になると、箱で筋子の醤油漬けが送られて来ました。なので、握りどころか、丼飯に腹子一本!丸ごとノッケていました。あの頃が懐かしい!! 若くて、体力勝負の時代に食べた味は、まぼろし~!
by hanamura (2021-08-08 10:26)
静高、一回戦突破してほしいです。
by ハマコウ (2021-08-09 08:16)
ハマコウさん 静岡県の高校野球地方大会が、テレビやラジオで中継されることを、最近知って驚いている自分(ズブン)です。全国転勤しまくっていると、ご当地感覚がマヒしました。でも、今は静岡を応援しています。逆に全国的有名校には飽きました。
by hanamura (2021-08-09 16:14)
アサガオってずいぶん見てない気がするな~
昔ははすかいのお寺の境内にアサガオが植えられて、ラジオ体操の時に毎日見てたけどね。
by よっすぃ〜と (2021-08-09 20:33)
よっすぃ~とさん 私が思うには、昔は朝顔を植えていた家が、今はゴーヤを植えるようになったのだと!花よりゴーヤ!色気より食い気!苦いから、なんだか健康に良さそう!とか、いって、あさがお植えずに、ゴーヤやミニトマトにはしったのです。
by hanamura (2021-08-09 21:35)
朝顔綺麗だね。
うな重も筋子握りも美味しそうだね。
しかし、今日はクソ暑いです(^_^;)
私の地域では午後1時に37.8°Cになったみたいです(゚□゚)
by 英ちゃん (2021-08-10 14:41)
英ちゃんさん 昨日も周囲の県より平地でも31℃の静岡市は駿河湾のおかげでしょう。それより高原は(-5℃)26℃と、涼しかったです。ですが、キャンプ場はミッチリ混雑していて、まるで難民キャンプのよう!だから道も渋滞するし、いやぁ~クソでした。
by hanamura (2021-08-11 10:21)
港の猫さん・・・佳いですね(^o^)
埼玉県には港がないので余計羨ましいです(-_-)
埼玉県と申せば、大昔は甲子園へ行った高校は殆ど公立高校
川越工業とか、上尾高校は有名だと思いますが、今は私学ばかり
野球が強くなる仕組み?がいつの間にか変わったみたいです(°0°)
斯く云う私の母校も私学なので野球が強くなる可能性もありますが
まず野球がしたくて入学する生徒もいませんし、周りは強豪校ばかり
甲子園へ行きたい生徒達は、そちらに入ると思います(^_^;)
by kontenten (2021-08-13 09:34)
kontentenさん 港の猫、駿河区用宗漁港です。焼津港、清水港という大きな港と違って、近海のシラス漁がメインの小さな港です。アマチュア釣り趣味人の方がホンモノ漁民よりも、圧倒的に多くて賑やかです。甲子園は雨天順延が続きそうです。雨が心配だぁ。
by hanamura (2021-08-13 10:34)
青と白の朝顔が綺麗ですね。6月の半ばですが鳥取の帰りに浜松インターに何年振りに寄って鰻重食べました。今年は少し安いとは聞きましたがそれでも5千円ほどはしました。
by ヤマカゼ (2021-08-13 20:05)
ヤマカゼさん 鳥(恐竜)が好きな私です。鰻は壱大イベントですね。しかも、自腹では二の足を踏みます。鰻の腹開きと背開きの境、江戸の侍、上方の商人文化と聞きましたが、浜松市内には開き方も、焼き方も(蒸すか蒸さない)東西の店がある様子です。
by hanamura (2021-08-15 07:58)